オオミズアオの幼虫です。家の近所にも居るはずですが、たぶん樹の高いところに居るんじゃないかな?一度だけ、地面を徘徊中のを見つけました。持ってみたら見た目通り、ずっしり重量を感じました。
では作り方です。
まずは、いつもの通り出来上がり図から型紙を起こしますが、いちばん魅せたい部分は何と言っても、むちむちのシックスパックならぬ腹部体節のエイトパックなので、切込みが全部で14箇所(胸部も入れると計15箇所)になりました。
型紙の数は5つ足らずなのですが、これを貼るのはけっこう厄介です。
切り込んだところを貼り、綿を詰め…を繰り返します。変なしわが出ないように注意して貼らないといけません。
布が貼れたら次は色を実物に近づけるために、日本画の顔彩で全体を薄く染めます。
腹部の真ん中を横切るクリーム色ラインと茶の点線部は、顔彩で描いても良いのですが、縫糸を使いました。描いたよりも、この方がくっきりはっきりします。
さらに黄色い点々も入れました。
あまり目立ちませんがね。片側6つの単眼は黒の絹ミシン糸で玉結びを3つ!です。玉結びは苦手で肩が凝ります。
ところでこれは黄色いスガ糸です。姑の仕事場で見つけました。
黒いのはもちろん人形の髪の毛に使います。赤や白も例えば連獅子や酒呑童子、高砂の翁&嫗で使ったことあるけど、黄は初めて!動物(虎)の毛などに使ったようです。もちろん絹です。
これで今まで悩んでいたオオミズアオの身体に無数に生えている毛の問題が解決です。体毛は先ほど描いた黄色い点々部分から数本ずつ生えています。
裏から毛を貼り付けたところです。絹のスガ糸は精錬してないので、セリシンでバリバリ、ごわごわしています。髪の毛にする際はコテでアイロンがけし、柔らかく艶を出すのですが、その必要はありません。
次に脚を三本作って貼り、裏からブローチピン付きの革を張り付けて出来上がりです。今回は黄緑に染めてある(たぶん)ラム革です。
これらは切込みの入れてある場所が違います。どっちがよりムチムチ感が出るか?スッキリ綺麗に見えるか?…で変えてみました。