カテゴリー
未分類

タガメ

カメムシの仲間で一番大きなサイズがタガメだそうですね。なかなか気にいったものが出来なかったので、今回はちょっと大きめの型紙に直し(実物の倍)布を黒繻子から茶系の柄入りに変えて作ってみました。

これが使用した布です。艶のある織りは水中で暮らすタガメに合いそう。ケシ粒を撒いたような焦げ茶の小さな斑点もそれらしい感じを出しています。心配していた地模様の露草の凸凹はさほど気にならず、太線の無地部分もうまく利用することができました。

組み立て前、全ての布をくるんだ状態です。脚と口にはワイヤーを挟み込んで補強しつつ、ちょっとだけ折り曲げ自由にしてあります。

いちばん悩んだのが口吻の部分です。太い前脚で獲物をがっちり抑え込み、この注射針で毒のある唾液を注入して殺すそうです。

タガメのドアップ❢迫力ありますね。実物は目も怖いです。

なんかちっとも恐くないですね。くすんだオレンジの三角口吻から出ている針がお腹側に畳んだ際、ブローチピンに当たらないよう口周りのデザインを一部省略したため、ちょっと間が抜けてしまったかな?

たま〜に地元の姿川の観察会でも網にかかっているようですが、私は絶対に手を出しません。だって万一刺されたら、かなり痛そうですもの。一応、こちらのタガメの口吻には安全対策としてレジン玉が付けてあります。

 

カテゴリー
未分類

赤と黒の蛾(Tyria jacobaeae)

♪ あ〜赤と黒みたいな あ〜恋をしています ♪

思わず歌ってしまいたくなるような美しい蛾です。残念ながら日本にはいません。ヨーロッパ、西アジア、中央アジアにいるそうです。

スタンダールの『赤と黒』は今でも新潮文庫の100冊に入っているようですね。夏休みの度に読もうかな?…と思いながら手が出なかったのは、内容が重たそうな愛憎劇と知っていたから。

しかし舞台にはよろしいようで、宝塚では菊田一夫版と柴田侑宏版(愛こそ我がいのち)で何度も上演されているそうです。

幼虫もオレンジがかった黄色と黒のシマシマ胴体が美しくとても魅力的です。実は幼虫を作りたかったけれど、黒くて細長い毛がぽわ〜んと生えているのをどうするか?悩んでいます。

さて幼虫、成虫ともにとても目立つのは食草のなかのアルカロイド(毒)を吸収して体内に蓄え、捕食者に『食べたらいかんぞ』との警告のようです。

作り方をざっと説明しますと…

これが型紙です。13のパーツで出来ています。

赤と黒の布でパーツをくるんでいる途中です。

左側の前翅の上部(左側)に黒く墨を入れたところ。

背中のもふもふした部分は、人形の髪に使う毛を付けてみました。

左下の三本のワイヤーが脚に、右上が触角に、2㍉のビーズが眼に、ビーズの間の細紐が頭になります。

組み立て後、裏にはブローチピンを付けて完成です。そうそうわかるかしら?脚の先にはUVレジンの玉コロが付いています。一応、尖りの緩和…のつもりですが、効果はわかりません。

 

 

カテゴリー
未分類

サザナミスズメ

一年の終わりに、これぞイモムシ!…と言うようなので締めたいと思い検索してモデルを探しました。◯◯スズメは頭の腹側から尻尾の背側に向かって斜めの///////7本ラインがあるものが多いけれど、顔彩で描く?糸を貼る?……と悩んでいたところ、サザナミスズメの写真でお腹側が白く、背中側がうす黄緑のものがあり、これを採用しました。小波(さざなみ)のギザギザを貼り合わせるのはたいへんでしたが、胡粉で白いラインを繋げることで自然な感じになりました。

モチモチして存在感ありますでしょ?手前のちょっと色が濃い幼虫は柔らかい錦紗縮緬を使い、上の2頭はざらざらした感じの縮緬を使用しました。

昔、住んだ家にはネズミモチの木も数本あり、色々な虫も暮らしていて、大型のイモムシもよく見ました。しかしあの頃は蛾に関心がなくて本当にもったいないことをしました。

カテゴリー
未分類

アオバセセリ

日本で青緑色の翅を持つセセリチョウはこの一種だけとのことです。幼虫の食べ物はアワブキなどの葉っぱ。それを折畳んだり、丸めたりしてその中に隠れて暮らすそうで、終齢幼虫は派手な美しい衣装を纏っています。

黒地に薄黃のラインは糸を巻けば良いだろうと、手持ちの木綿糸を使ったところ、艶がないし毛羽立つので絹に変更。手縫い9号とボタンホールに使う穴糸の二種類を買ってきて試してみました。薄黃と薄黃の間にも黒い糸を挟んであります。これは糸が折れ曲がるのを防ぎ、自然なカーブを描くために入れたのですが、面倒な作業でした。

黄色い縞と縞の間にはブルーの絹糸の玉結びが並んでいます。横顔にも黒糸で二箇所。正面からだと黒い点が五箇所にあります。しかも葉巻のように巻いた葉っぱから五つの黒点が見えるように赤い顔を覗かせるのです。そのココロは…?不味いテントウムシに擬態しているのだろう…と言うのはニンゲン達の解釈。

カテゴリー
未分類

アケビコノハ

11月に入ってから『うちのアケビにコノハちゃんの幼虫がたくさん来たよ』と虫仲間から連絡をもらい、いそいそと連れ帰りました。当初、大小取り混ぜ5頭と思ったのですが、神経質なチビはすぐに戻し4頭。さらに初めての飼育でエサの確保に不安を感じ、手入れに行った公園のアケビに一頭放して3頭に。

これはそこのアケビで羽化した蛹の巣をバラして抜け殻を取り出したところです。蛹の下の黒いものを拡大すると、終齢幼虫時代のお面であることがわかります。

さて今回の幼虫は写真の通り、地味な焦げ茶色で申し訳程度に白いレース模様が入り、目玉も控え目です。あまりキラキラしているより、マネしやすいだろうと思いきや、ライトを当てないと、何処がどうなっているのかよくわからず四苦八苦。

そうこうして作業が捗らないうちに、幼虫は3頭とも、アケビの葉を使って囲いを作り、その中に隠れて蛹になってしまいました。

アケビコノハの蛹化は、はじめ枝から離れたところで一日二日を過ごし、それから葉っぱに戻って加工を始めるという流れでした。自然界ではアケビから離れ、遠いところで気に入った葉っぱを使って蛹になるのでしょうね。フンは蛹化直前までいつもと変わらぬカリカリ乾燥した硬いものでした。

これは見にくいですが一頭目の様子。葉っぱが少なかったのか?大きな葉をよっこらしょと一枚、自力で蛹化箱の隅に運び、網戸の網と葉で巣を作りました。おかげで中の様子がよくわかります。二日目の朝は目玉模様が確認できましたが、その後、黒光りする蛹になりました。ちょっと不気味です。

そして巣作りを始めで30日後、気が付いた時には、こんな葉っぱになっていました。ちょっと驚くとパッと羽を開いて中のオレンジの目玉模様で威嚇しますが、一瞬なので写真が撮れません。

アケビコノハ、幼虫も成虫もユニークで面白いですね。

ブローチには前脚も、3本つけてあります。この角度だと見えますかね?目力を出すために黄色い丸の周りは、焦げ茶色の絹の穴糸で縁取りしました。

羽化した成虫は冬空の下、枯葉にとまったまま眠そうにしています。春まで、このまま過ごすのでしょうか!?