カテゴリー
未分類

2020 ギフチョウ

ぽかぽか陽気なのにコロナで落ちつかない2020年の春、ギフチョウを作り直したい気分になりました。

サイズを出来るだけ小さくして本物に近づけるのが目標です。

型紙の数は21枚に減らしました。模様はもっとずっと細かいのですが、あとは絵付けでカバーします。

厚紙に薄く綿をのせ、絹の布で包みました。

これはステンシル用のシートです。色を変えたい部分の型をデザインカッターで切り抜きました。 ☚ この作業が苦手です。上手い方によると「カッターを握った右手を動かさずに左手で下のマットだけ動かすの」だそうですが…出来ませ〜ん。修行中です!

使用した絵の具は、3つの会社のこの6種類です。ステンシルした後で熱を加えるタイプと、そのままで良いものとがあります。どの会社の製品が使いやすいか検討中です。

ステンシル後の写真を撮り忘れたので黒い布をくるんだ体幹部にビーズの眼と、細ワイヤーの触角を付けた前後の様子です。

次はこの体幹部をそれらしく見せるために最近始めたフェルトの肉じゅばん作りです。材料はウールの原毛を黒と黃に染めたもの。水で濡らして、少し石鹸を付けた手で撚って丸めて、頭、胸、腹のような形を作ります。

よく乾いたら適当にハサミで切って、頭部、胸部、腹部を貼りつけました。

絵付けして組み立てておいた翅の上に、体幹部をのせたら…すっかりギフチョウらしくなったようです。

裏側はこんな感じです。裏革にはあらかじめワイヤーで作った脚が通してあります。

裏革の中にはこの小さな強力マグネットをひと粒埋め込みました。

こんな風に壁にとまらせたてみたかったからです。なんかホンモノの蝶みたいです〜💞

好きな場所にあらかじめ画鋲を挿しておけば、蝶を自由な向きでとまらせることができます。鋲のあとは残っちゃいますけどね。

右が本物の標本です。このスタイルも作りました。

そしてこれが以前作った大きめブローチタイプです。ずっと気になっていた体幹部を、モフモフに作り直せてやっとスッキリしました。

 

 

カテゴリー
未分類

キアゲハのカード立て

たまごの工房の mozo mozo 虫・蟲展に向けてマグネットを使い、こんなカード立てを作りました。

モデルは昨年たくさん写真を撮らせてもらったキアゲハの幼虫です。☝右が頭から見たところで、左がお尻から見たところです。お尻にも困ったような顔があります。

横から見るとこんな感じです。マグネットは左右と底に入っています。

このマグネットは超強力ネジウム磁石。とても便利ですが、スマホ、パソコン、テレビ、磁気カード、精密機器、時計など磁気が影響する恐れのあるものには近づけないで下さいね。ペースメーカー等の医療機器を使用されている方はマグネットの接触に十分ご注意下さい。

こちらはブローチにしたもの。一番左の単眼と、そのすぐ上の2つのオレンジは糸を刺しましたが、それ以外は絵付けです。

濃い緑に薄い緑、黒の縞が強いタイプと色々来ました。今年もフェンネルをいっぱい植えて待っているよ♪♫

カテゴリー
未分類

カメノコテントウ

むかし寒い季節に、とあるテーマパークのなかの建物の屋上で数百、あるいは千を超える数のテントウムシの集団越冬を見ました。その頃持っていたデジカメで激写し、後でゆっくり見直したら、ナミテントウの中に大きなサイズのが混じっていて、カメノコテントウだったようです。

まるまるの体型を作るために、台紙を縦横に丸めて癖を付けておきました。あー、この作り方は他の虫にも良さそうです。目は先端に小さな玉の付いているデザインピンを利用(玉のサイズは0.5となっているけれど、どう見ても10ミリあります。半径を表示しているのかな?)脚は0.5ミリの太さです。

模様は虫を形作る前のバラバラのパーツの時点で描きました。今までは組み立ててから描いていましたが平面の時に描く方が楽みたい。左右の模様がズレるリスクはありますがね。

ブローチピンを付けるとすると、このサイズが最小です。出来上がり約24ミリは実物のほぼ倍の大きさです。

大きくてパッと目を引きそうなのになかなか私の生活圏では見る機会のないカメノコテントウ。それは幼虫も成虫も主にクルミハムシの幼虫を食べているからなのですね。

カテゴリー
未分類

ドミノローチ part.Ⅱ

2019年最後の虫はドミノローチ!これ、夏にも背中の模様が『?』に見えるタイプを作ったのですがね。作り方を変えてまで作りたくなった訳は…

磐田の竜洋昆虫自然観察公園で実物を見て、つぶらな瞳にキュン♡となったからです。こちらに出かけた元々の目的はゴキブリを狩る「エメラルドゴキブリバチ」でした。貴婦人は飼育ケースの蓋の裏に、しとやかにとまっていました。その美しさは見事だし、狩られたゴキ入り瓶もずらりと壮観で、たしかに目玉商品でありました。

でもね、その斜め後ろの世界のゴキコーナーを見たら、なんと!お懐かしい…(思わず駆け寄ってしまった)ドミノローチたちも居たのですよ。私、なぜか昔からこの虫が苦手で昆虫図鑑のゴキページは糊付けしていたほどなので、前回のクエスチョンマークローチを作る時は…模様も布を嵌め込む作りで手がかかったのを理由に目を省略💦してしまったのでした。

ガラス越しでピンぼけしてますが、正面から向かい会うと、お目々ぱっちりです。しかし奥目と言うか、通常上から目撃する時は肩(?)の向こうに隠れて見えないですよね。なのにこの子たちは入れ代わり立ち代わりにケースの前にやって来ては挨拶して行くのです。人が怖くないのかしらん?

もうひとつの引力だった「ごみむし展」のごみむし達が、大きな石の影に隠れているのと対照的でした。

ドミノローチのなんと可愛いことよ!こりゃ、作らなくっちゃ…となりますよね。今度は背中の模様が四角いタイプをステンシルで作ることにしました。

ステンシル!?…って言葉では知っていたけれどやってみるのは初めて。使った絵の具は創業明治23年から日本橋で家庭用のみやこ染めを販売している桂屋さんのアリテックス。ずっと日本画の胡粉や顔彩で描いていましたが、もっと良い方法を探して見つけました。前々から布全体を染める染料として、こちらの製品は使っていたのですが、手描き用の絵の具があるのは知りませんでした。それから創業された青山氏が山形藩の家老の家のご出身と言う事も今回知りました。

模様の白いところ。ステンシルシートをくり抜き、先を平らにカットしてある専用の筆で少しずつぼかして行くのですが、慣れないからか、まだ筆で描いた方が簡単かも?と言う状況。ところで、この絵の具は描いた後に乾いたら、高温のコテを当てて定着させます。この一工程が染めモノっぽいですね。

コテをした後は、なお白がくっきり出ます。

ぴったりの菓子箱に収納して2019年の虫仕事は完了です。

カテゴリー
未分類

アオスジアゲハ 幼虫

クスノキは私の動線上に数本あるので、ワンダリング中の幼虫を二度、保護したことがあります。いずれも10月初めの越冬隊でした。すぐ羽化する時は、樹の上の葉裏ででも蛹化するのだろうけど、長い蛹生活を送る時はしっかり頑丈な場所を探して地上を歩くのではないかな?10月頃には事故死した亡骸を何匹も見ています。

なので捕まえたのは、いずれも蛹化直前の透明感がありゼリービーンズのような、とっても綺麗な幼虫でした。

その透明感を出すために、綿の代わりに緑と黄の羊毛をたっぷり詰めました。

黄緑の枝豆の真ん中ラインが薄い色に見えますかね?

今まで手を出さなかったのは、胸の目模様が地味で、どうやったらアオスジらしさが出るかわからなかったから。試しに黄色い布を糸に細く巻き、目模様は銀のビーズを付けて見たら、光の反射でそれっぽい(本当は黄色い丸の中に黒い点があるのですが…)感じですよね!?

目玉ひとつの完全な横向きと、目玉ふたつの上目遣いタイプを作りました。